インドはヒマチャルプラデッシュ州、クル地区の
ガルサ産水晶。
阪神タイガース純銀ピアスファントムを形作る緑泥ががっちり入ってる。
……そういえば、これ、
パルギ産のに、似てるなあ。
でもパルギ産と言えば、ちょっと
個性的な透明タイプも出る。
個性的(蝕像っぽいけどそうでもないみたい)で透明度いうと、
ダーラ産がある。
ダーラ産は、最初
「アイスクラスター」の名前で、アイスクリスタルの新バージョンみたいなノリで売り出された。
アイスクリスタルと言えば、
マニカラン産のこれ。
最初の説明では「マニカランの
北10キロのあたり、氷河の下から発見された」
だけど、その後インドのヒマラヤ水晶を仕入れて売る店から「マニカランの北じゃなくて南」「マニカランは産地というより集積地」なんて情報も出てきた。
そもそもインドのヒマラヤ水晶は、アイスクリスタルより以前は、ほぼ
「クル・マナリ産」だったのに、アイスクリスタルが出てきてからはだんだん
「マニカラン産」が多くなり(
バシール産もあったけど)、さらに
ダーラや
パルギや
マニハール、
ガルサなどが出てきた。(しかも、実際のクル・マナリのあたりでは水晶が採れないとか……採れないことはないような気がするけど)
これは、パキスタン産水晶が荒れもこれもギルギットだったのがシガールとかDassuとかフンザとか言われだしたり、ネパール産が最初がガネーシュヒマールばかりだったのがアンナプルナとかガウリシャンカールが出てきて、ガネーシュヒマール付近もゴルカとかラパとかティプリングなどと細分化されていったのと同じかも。
いろいろあれこれ出てきた地名を調べて地図に落とし込んでみたのがコレ。
ガスガンクルやマナリのあたりでは実際は取れない、アイスクリスタルの産地はマニカランの北じゃなくて南……そういった情報が本当ならば、インドヒマラヤ水晶の産地は、地図でピンクに色を付けた、パルバティ川の南一帯なのかもしれない。
ただし、クル・マナリのあたりで採れないのではなくて、水晶を掘り出す鉱山がたくさんあって流通経路ができている、ということじゃないかという気もする。
※地図は、ダーラとかパルギのあたりがいまいち不明。調べる地図によって位置が微妙に違ったり同じ地名が複数ヒットしたりする。
でも、とりあえず調べたところでは、ガルサとパルギはかなりお隣。
出ている緑泥水晶が似ているのもナルホドという感じがする。